簡単! ピザ窯作り

 庭にピザ窯があって、休日に薪を割って火を起こし、ピザを作ってできたてを食べたり、

ハンモックで本を読みながらウトウトと昼寝しているシーンをイメージして描いたのが、

今回のチラシの表紙です。

            そのピザ窯が簡単にできる方法がこちら


ブロック 8枚
耐火煉瓦 92枚
鉄のアングル 60㎝×9本
 鉄の平板   60㎝×5本 
(アングルと平板は同じ厚みで)

まず、ブロックを2列に並べます。
水平になるように下に砂を薄く敷きました

1段目 18枚 レンガを敷き並べます


2段目 コの字にレンガを8枚並べます


               次にレンガを半分に割ります。


              半分に割ったのを端にして3段目もコの字に積みます。


4段目は同じくコの字で、奥に半分のレンガを入れて隙間を作ります。

Lアングルを4本並べて
平板を両端に並べる

5段目は 手前2列は6枚づつアングルに乗せて並べる
奥はコの字に並べて空気穴をあける

6段目は半割を端にしてコの字に並べる
              7段目もコの字に並べる

             Lアングルを5本並べる
             平板を両サイドと奥に並べる
             (写真はできていませんが・・・)
              8段目  レンガを敷き詰めて完成

 
いざ!ピザ作り・・・って言いたいところだけど、実際にはまず薪で1時間ほど燃やし続けて400度以上にするのですが、今回のチラシに載せるのに薪を調達するのが間に合わずとりあえず、コーナンで買ってきた、いけてない薪(割りばしの太い程度の木材)でやると、あっという間に燃え尽きてしまいました・・・・。
なのでピザはトースターで焼いたのを入れて撮影しました・・・。
薪は調べると、すぐそこの原にある森林組合で一束400円~500円で販売しているのですが、30束分を購入しないといけないらしく、
           一束400円
           一束 500円    
           これが購入単位 約30束分(くくられていない)    

           軽トラに載せるとこんな量              
 
置く場所考えてから購入したほうがよさそうですね。薪もですが、窯も水を含んでいると、急に加熱すると水蒸気爆発をする危険があるため、屋根を作るかシートをかぶせておいたほうがいいようです。

あと、煙がでるので、ご近所に迷惑がかからない広いところで計画したほうがいいですね。 


                   raro工房HP

前回の記事は左上の ←をクリックすると見れます







コメント