魔除けの吹き流し

五月晴れの今日、2度目の三好山へ・・・

吹き流しが気持ちよくなびいていました。

こいのぼりの一番上にもありますね。
吹き流しの意味は「魔除け」らしいです。
その歴史はずっと昔で、戦国時代から始まっているようで
戦が終わった後に、
「今後このような災いが起きない様に」との思いで飾ったそうです。

           昨年の台風のような被害が起きないように・・・
        芥川山城があった戦国時代にもこういう光景がみれたのでしょうか…。
        普段はあまり考えない歴史を、三好山に登るとふと思う。
           
                  raro工房HP

前回の記事は左上の ←をクリックすると見れます。



コメント