適切な対応を・・・
地震から1週間が過ぎ、昨晩も余震があり、まだまだ不安な日々が続きそうですね。
毎日通る道沿いの歩道に、先日、キケン 通らないで!の文字が。
塀にヒビが入っていて、万が一塀が倒れて通行人に損害を与えてはいけないと、家の方がされたのだと思います。
もし、この塀が倒れて、他人に損害を与えた場合どうなると思います?
その地域のブロック塀の多くが倒壊するような地震が起きた場合は不可抗力で損害賠償を免れる可能性は高いですが、今回のように一部のブロック塀だけ倒壊した場合は、民法717条の設置管理上の責任を問われ、責任を免れるのは難しいと思います。ですので、ご自身の家の塀や門柱、カーポートなどが老朽化していないか、この機会に見直すのをお勧めします。不安な場合は現地でご相談もさせて頂きますので。
私は地震が起きた時、えらいところに居りました。なんと高槻インターの名神と新名神の分岐地点の白い斜線(区画線)の上です。 その日は朝から三田の現場に行くのに高速の料金所を通過して、加速しようとすると、車がブルブル震えだし、速度が急速に遅くなったので、メーターをみるとエンジン警告灯のランプが点滅!
これは高速に乗ってはいけないととっさに停車したところが分岐地点でした。そして家に電話をかけている最中に地震が起きました。正直地震どころではないと思ってましたが、偶然新名神の様子を見に来た警察の方に安全な場所にバックで誘導していただき、ロードサービスが来るのを待っていると、高速が通行止めになり、目の前で次々と車が引き返していきました。ロードサービスも入れないとのことで裏道から一般道に出してもらい待機を。だけどこんな状況なので何時になるか分からないと言われ、周りは地震でそんなどころではない様子・・・。
仕方なしに自力でホンダのお店へなんとかたどり着きました。そしたら今日はこれから臨時休業になるらしく、とりあえず車だけ預けてその日は帰りました。
家のメンテナンスも車のメンテナンスも何かが起きてからでは遅いので放置せず適切な対応をしておきたいものですね。
毎日通る道沿いの歩道に、先日、キケン 通らないで!の文字が。
塀にヒビが入っていて、万が一塀が倒れて通行人に損害を与えてはいけないと、家の方がされたのだと思います。
その地域のブロック塀の多くが倒壊するような地震が起きた場合は不可抗力で損害賠償を免れる可能性は高いですが、今回のように一部のブロック塀だけ倒壊した場合は、民法717条の設置管理上の責任を問われ、責任を免れるのは難しいと思います。ですので、ご自身の家の塀や門柱、カーポートなどが老朽化していないか、この機会に見直すのをお勧めします。不安な場合は現地でご相談もさせて頂きますので。
私は地震が起きた時、えらいところに居りました。なんと高槻インターの名神と新名神の分岐地点の白い斜線(区画線)の上です。 その日は朝から三田の現場に行くのに高速の料金所を通過して、加速しようとすると、車がブルブル震えだし、速度が急速に遅くなったので、メーターをみるとエンジン警告灯のランプが点滅!
これは高速に乗ってはいけないととっさに停車したところが分岐地点でした。そして家に電話をかけている最中に地震が起きました。正直地震どころではないと思ってましたが、偶然新名神の様子を見に来た警察の方に安全な場所にバックで誘導していただき、ロードサービスが来るのを待っていると、高速が通行止めになり、目の前で次々と車が引き返していきました。ロードサービスも入れないとのことで裏道から一般道に出してもらい待機を。だけどこんな状況なので何時になるか分からないと言われ、周りは地震でそんなどころではない様子・・・。
仕方なしに自力でホンダのお店へなんとかたどり着きました。そしたら今日はこれから臨時休業になるらしく、とりあえず車だけ預けてその日は帰りました。
家のメンテナンスも車のメンテナンスも何かが起きてからでは遅いので放置せず適切な対応をしておきたいものですね。
raro工房HP

コメント
コメントを投稿